FXと外貨預金の違い
外国通貨を取り扱うものとして、FX以外にも代表的なものだと外貨預金があります。
外貨預金とは、その名の通り外貨の預金のことであって、銀行で外国通貨を買って口座に預けておくものです。
外貨預金をする人の多くは金利目的です。
金利の低い日本円を銀行に預けておいても利息はそんなに発生しませんし、より金利の高い外国通貨を持っていたほうが金利収入が大きくなります。
しかし、FXでも外貨預金と同じように金利は発生します。
両者とも、為替差損益もあって似ている部分も多いのですが、当然モノが違うので異なる部分は存在します。
それでは、FXと外貨預金について違いを比べてみましょう。
手数料
FXと外貨預金を比べると、手数料はFXの方が圧倒的に安いです。
FXと外貨預金には、他にも違いはありますが、これが一番の違いといっていいかもしれません。
例えば、外貨預金では1ドルを円に交換しようとした場合は、大体1円くらいします。
FXでは、ほとんどの業者が無料です。
また、両者とも買値と売値には差(スプレッド)があって、意味的には手数料とほぼ同じようなものがあるのですが、こちらも外貨預金とFXでは差があり1ドルあたり、外貨預金だと約1円、FXだと約2銭(0.02円)くらいです。
今は1ドルあたりに発生するコストの話ですので、ピンと来ないかもしれませんが、これが1万ドルくらいの取引金額になってくると、結構な金額差になってきます。
レバレッジ
FXは証拠金取引ですので、レバレッジを掛けることによって、その証拠金の何倍もの金額の取引が行えるようになります。
対して、外貨預金は、名前にもあるように結局は「預金」ですので、自分の持っているお金の範囲内でしか取引することは出来ません。
なお、レバレッジを使わなければ外貨預金と取引金額は同じになります。
金利
FXも外貨預金も金利が発生するという面においては同じですが、利息の金額には違いがあります。
FXではスワップ金利という金利が発生しレートも良いのですが、外貨預金の金利はFXと比べると低いです。
さらにここから、外貨預金で発生した利息を日本円に換金しようとすれば、再度手数料が発生するので、獲得できる利息はどうしても少なくなってしまいます。
保有期間
FXは自分の好きなタイミングで決済することが出来ます。
為替がマイナスに動いていても対応することは可能ですので、損失を最小限に抑えることが出来ます。
しかし、外貨預金は、定期預金として預けた場合は期間が設定されているので、その期間が終わるまでは原則お金を出すことは出来ません。
為替がマイナスに動いていても、ただ見守るしかありません。
途中でお金を出せることも可能といえば可能なのですが、出してしまうと金利が減るなどのペナルティが発生します。
外貨預金を定期預金ではなく普通預金として預けた場合はペナルティは発生しませんが、それだと金利が低くなります。
取引時間帯
FXは24時間いつでも取引できます。
ですので、平日などは会社から戻ってきて、取引を行うことも出来ます。
また、為替が急落しても、即対応することで損失を最小限に抑える事が出来ます。
それに対し、外貨預金は銀行の営業時間帯(9時~15時)しか取引できません。
為替変動は24時間動き続けるので、取引が出来ない時間帯に急な為替変動が起こっても、どうすることも出来ません。
外貨預金の代わりにFXをする人が多い
外貨預金をする人の多くは金利目的です。
では金利目的で外貨運用を始める場合、外貨預金とFXでは、どちらのほうが良いのでしょうか?
ここまでの説明を見れば分かると思いますが、外貨預金よりFXの方が条件は良いです。
FXは為替差損益の方に注目がいっているかもしれませんが、実は外貨預金の代わりにFXをしている人も多いです。
FXはリスクが高いと思って避けている方もいると思いますが、それはおそらくレバレッジがそう印象付けているのでしょう。
レバレッジは使わなければ外貨預金と同じように自分のお金だけで運用できますし、何よりFXには定期預金のように保有期間の制約がないので、リスク回避の面でいってもFXの方が優れています。
今のところ日本はゼロ金利政策を続けているので、その分外国通貨を買うことによってスワップ金利も高くなるのですが、日本の金利が高くなってくれば外貨預金のほうが利益が出る可能性もあります。
しかし、もし日本の金利が高くなれば、外貨預金をする人は少なくなるでしょう。
というのも、外国より日本の金利の方が高ければ、日本円を銀行に預けておいたほうが金利収入が大きくなるからです。